オール5だった私が教える学校の先生に好かれる方法

みなさん、学校生活をするうえで評定って何で決まると思いますか?もちろん、テストでの成績でも決められますが、残酷のことに先生からの好感度でも決まるのが現実です。そんなのおかしい!と思った方もいると思います。これは人間が評定をつけるのでしょうがないことです。そこで、今回は中学3年間オール5をとったわたしが先生に好かれる方法を教えます

目次

先生が好みやすい人の特徴

誰でも出来る先生に好かれるテクニック

おわりに

先生が好みやすい人の特徴

先生には、いろいろなタイプがいますので今回は全員に共通する、または共通しやすい特徴を紹介します。

先生の話をよく聞く

先生も仕事でみんなの前で話してますので、話を聞いてくれることに喜びを感じます。これは自分たちに置き換えてみるとわかりやすいですが、人に話しているのに、自分の話を聞いて貰えなかったら悲しいですよね。それと同じで話を聞いて貰えないと悲しいんです。話を聞かないと自分の勉強も遅れてしまいますからしっかり話を聞きましょうね!

先生に質問する

先生は質問してくれると喜びます。これも同様に自分たちに置き換えて考えましょう!自分に頼ってくれるとうれしいですよね!それと同じで先生も頼って質問してくれるとうれしいんです!しかし!しつこすぎはよくないです!自分もぐいぐいとしつこくこられてもイライラしてきます。なので先生の時間を見て、適切に、かつ積極的に質問しましょう!

あいさつをする

これはあたりまえにできている方はすばらしいです!あいさつは会話の意味だけでなく、人のことを覚えるきっかけになります。自分の印象を強く持ってもらうことで好印象に感じることがあるので、あいさつは最も簡単で効果的な方法です!また、授業中に発言することもこれと同じような効果を持ちますが、発言には得意不得意がありますので、まずはあいさつから始めるといいですよ!

誰でもできる先生に好かれるテクニック

これまでは好かれる人の特徴を上げてきましたが、ここからは誰でも出来る先生に好かれるテクニックを具体的に教えちゃいます!

うなずく

これは話を聞く上での印象が大きく変わります。うなずくのキモくない?そう思った方もいるでしょう!しかし、うなずくことの効果は絶大です!しかも、別にうなずいててもキモくありません。ただし、うなずきすぎてる人を見ることがあります。わたしの主観ですがそれはやりすぎだろー、って思うともしばしば(笑)うなずき過ぎてもイライラしてくるので、みなさんはほどよくうなずいてくださいね!(笑)また、うなずく内容はなんでもかまいません。たとえば、「なるほどー」のうなずき。「それなー」のうなずき。「何を言ってるんだこの人は」で首をかしげてもいいと思います。とにかく先生の話に反応すればいいんです!このことをよく頭に入れて習慣化させてください!

寝ない

これは書くまでもありませんが大事です。でもどうしても寝ちゃうんだよーって方も多いのではないでしょうか!そんな方に私がこれまでの人生で寝なかった秘訣を教えちゃいます!それは授業中に先生が話した内容をお絵描きすることです。ねむい授業の先生は基本生徒たちに話してばかりの受け身の授業をします。これは寝てもしょうがない…(笑)でも、そこを寝ないのが好かれるか嫌われるかの境です。寝ないためには暇にならないこと!これが鉄則です。要は、受け身の授業は生徒が暇な時間を与えるからねむいんです。なので自分から暇つぶしをします。そこでお絵描き。これの良いところは先生が言ったことをお絵描きするので授業にも集中できるし、記憶にも残りやすいことです!また、ノートも絵があることで華やかになります!これが結構高校でもいきてくるんですよ(笑)ぜひやってみてください!!

おわりに

以上で紹介はおわりです!ここまでで3つの特徴と2つのテクニックを取り上げましたが、これらを習慣化するだけで先生からの評価が上がるだけでなく、みなさんの学力もあがり、優等生になること間違いありませんよ!ほんとうです。ここで、ひとつみなさんにお願いです!ここまであげたことは本来ならできる人も多いはずですが、高校に入ると出来ない人がぐっと増えます。大人ぶってるんですかね。でも、そんな人達に流されないでください!自分は自分がいいと思った方向に向かって行動してください!このブログを読んでくれる方がながされてこれらのこともできない人にはなって欲しくありません。なので自分を強くもって!これからも学校生活の気分と評定をあげて!がんばっていきましょう!

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA