こんにちは!このサイトでは小中学生の悩みや、学校を楽に面白くするための学校術を、現役高校生の先輩が教えちゃいます!
今回の学校術は、読書感想文についてです。
読書感想文、、、大変ですよね。わたしも小中学校で夏休みに苦しんだのを覚えています。読書感想文って本が好きな人にとっては楽だけど、普段読まないからめんどくさい!そう思ってやっていました。これから読書感想文を使う皆さんにこんなわたしが読書感想文を乗り切ったラクチンな読書感想文の書き方を教えちゃいっます!
※今回は読書感想文が苦手な方に寄り添う形で教えます。本がすきな方はブラウザバック推奨です!
- チャットGPTを使おう!
- デジタルに適当文を書こう!
- 書いた文をコピーしてチャットGPTに送ろう!
- チャットGPTから帰ってきた文章を原稿用紙に書く!
- 完成✨
わたしは中学時代は勉強もそれなりにできて、学校代表を務めたりとなかなかの優等生だったと自負しています。しかし、わたしも学校に対して文句がたくさんありました。そのうちの1つが読書感想文です。読書感想文にどれだけ苦しめられたのか…そんな思いを皆さんにはしてほしくないと思いわたしがこれまでに編み出した最新の読書感想文の書き方をおしえます!
まず言いたいことは…
読書感想文はバカ真面目に書くな!!
読書感想文って学生にとって貴重な夏休みを大きく奪うものだと思うんです。だから!読書感想文が苦手な方は楽してください!学生の夏休みは人生100年のうち12年しかないんですよ!休みを読書感想文に使うんじゃなく、自分の経験に使ってください!
1.チャットGPTを使おう!
※まだチャットGPTを使ったことのない方は今後必ず使う機会が増えるので無料で登録しておくことをおすすめします!→https://chatgpt.com
ただし、ただチャットGPTに「〜〜の読書感想文書いて」というのは二流です✨チャットGPTはネットからの情報を参考にしているため、勝手に知らない人物が出てきたり、ネットのコンクールのもの丸写しになったりと言うのがよくあります。それでは先生にばれて、せっかく楽しかった夏休みのあとに怒られしまい残念な夏休みになっちゃいますよ?
賢いチャットGPTの使い方は、、、
「〜〜の本の教訓・要点を教えて!」と聞くことです!もちろん過去に読んだ本があるならここは飛ばして自分が感じた教訓を書いて構いません。むしろそのほうが独自性ができていい文章ができます。
2.デジタルに適当文を書こう!
デジタルに書くというのは、スマホやタブレットに書くということです。チャットGPTを使った端末で書くのが間違いないと思います!なぜデジタルに書くのかというと、書いたものを再びチャットGPTに送るからです。チャットGPTはゼロから書かせるとおかしい文を書きますが、材料を上げれば一気に天才的な文をかいてくれます。一度紙に書くとそれをチャットGPTに書くのが大変になります。また、ここでは本当に適当な文で書いてOKです。
- この本を読んで僕・私は(あきらめないこと)が大事だと思った。(〜〜)と感じた。
- 僕・私は昔、(スポーツで〜〜ができない)ことがあった。
- (いまでもそれができないがあきらめてしまった。わたしにはできないと思った。)※できるだけ長くかせぐ。嘘でもOK!
- それがこの本を読んで(あきらめては行けないと思いもう一度頑張ってみよう)と思った。
こんな感じです!かっこの中はみなさんが自由に変えてください!文章は前の文とのつながりを考えなくてOKです。関連することをつらつらと書き続けてください。材料が多ければ多いほどチャットGPTもいいのを書いてくれますからね!
3.書いた文をコピーしてチャットGPTに送ろう!
書いた文をチャットGPTに送る際にこのように送ってください。
(書いた文章)これを添削して!
これが魔法の言葉です。字数制限があるなら「何字から何字で添削して!」というとその字数で書いてくれます。
4.チャットGPTから帰ってきた文章を原稿用紙に書く!
このときに自分にあった語尾(です・ますなのか、だ・であるなのか)や内容に調整することをオススメします。必ず返ってきた文を一度読むんですよ!?変な文が混ざっているかもしれませんから。せっかくここまで楽したのに最後の確認を忘れて変な文を提出すると結局怒られてしまいますよ。
5.完成✨
ここまでで楽にかついい文章をかけたのではと思います!わたしもこの方法で先生に褒められたこともありますので安心してください!できた文をお母さんお父さんに読んでもらうと変なところに気づくやすいかもしれませんね。
ここまでおつかれさまでした!!この方法は読書感想文だけでなくレポートや自由研究にも使えると思います!高校生のわたしが感じるのは、今の時代は使えるものをうまく使った人が人生を面白くできるということです。今の時代いたるところに情報があります。今回の方法もたくさんの情報のたった一部です。いろいろな情報を見てきいて、自分にあったやり方を見つけてください!