
みなさん、学校から配られるタブレットやパソコンを上手に使えているでしょうか?わたしが中学生の頃は上手な使い方が分からずただ重い端末を持っているだけで、邪魔だなーなんて思っていたりもしました。しかし、高校に入ってから中学の時からやっておけば良かったー!と思ったスマホではできないタブレットやパソコンの使い方を発見したので紹介します!
タブレットとパソコンで多少の違いはありますが、基本的にはできることは同じです。両者ともたくさんのことをすることができます。
Googleで調べる・YouTubeをみる・スライドPowerPointをつくれる・ドキュメントやWordで資料を作れる・スプレッドシートやExcelで計算ができる
学校によって規制がかかるものもあるようですが、Web上ではこれら以外のソフトもあるので本当にたくさんのことができます。
また、これはタブレット限定ですが、カメラで撮影もできるので、部活動などの紹介動画も自分たちだけで作ることが出来ます!
ここからはわたしが中学からやっておけば良かったと後悔したタブレットやパソコンの使い方を紹介します!
スプレッドシートやExcelで遊ぶ
スプレッドシートやExcelには知りきれないほどのたくさんの機能があります。これらを使いこなせるようになっていると、学校だけでなく、社会の中でも優秀な人になれます!わたしもまだ使いこなせません。なので、中学生のうちからYouTubeなどを参考にしてスプレッドシートやExcelをマスターするとこれからの役に立つと思います!
寿司打をする
寿司打ではタイピングが鍛えられます。タイピングが早いと遅いとではレポートの作成や何かを調べるのに効率が天と地ほど違います。また、寿司打ではスコアが出るので、友達と競い合うのも面白いですよね!高校に入るとレポートを書く機会が増えるので、今のうちからタイピングを早くしておくと周りと差をつけられますよ!
スライドやPowerPointでポスターなどをつくる
スライドやPowerPointでは発表などで使う資料を作ることが出来るのですが、これはデザイン性がとても高いです!しかし、その分むずかしい!長い間使用していないと上手く作ることができません。そのため、中学生のうちにたくさん使用して、かっこいい、かわいいポスターなどをつくってみてください!部活動の紹介や委員会活動などで使ってもいいと思います!これもYouTubeなどで使い方をのせている人がいるので参考になりますよ!
- スマホでは出来ない使い方をしよう!
- スプレッドシートやExcelをつかってみよう!
- 寿司打でタイピングしよう!
- スライドやPowerPointをつかってみよう!
- これらをやっておけば将来に役立つ!