志望校を迷っているあなたへ!

現在中学3年生のみなさん、志望校はもうきまりましたか?志望校決めは将来の進路や偏差値を見て考えたりしなければなりません。いろいろな資料を見たり、家からの通学方法を調べたりと本当にたいへんですよね。わたしもぎりぎりまで悩みに悩んで今の高校にきめました。そこで今回は、志望校をきめる手がかりになる情報の提供や、助言をしたいと思います!

目次

わたしが今の高校に決めた方法

志望校をきめる手がかり

勇気を出してほしいこと

おわりに

わたしが今の高校に決めた方法

わたしは田舎に住んでいるため、近くの進学校か、家から電車で1時間の進学校ですごく迷いました

地元の高校遠くの高校
家から電車で15分家から電車で1時間
友達がたくさんいる友達ゼロ
偏差値低め偏差値高め

はじめの方は地元の進学校に行けば自分の中学校の友達もたくさんいるし、ちかいし、偏差値も低めだから入りやすいし、と考えていました。しかし最終的には、より偏差値も高いし、何より遠い学校をえらびました。

その理由は、新たな挑戦をしてみたかったからです。新しい土地に行って、新しい友達に出会って、そんな高校生活に憧れていました。もちろん学校が遠いことはすごくたいへんで、自分の時間を削られたり、電車でも勉強しないといけなかったりします。それでも、わたしの挑戦はまちがっていないと信じています

この志望校にきめて良かったことは、

  • 新しい友達がたくさんできた
  • 自分の行動範囲や視点がひろがった
  • 新しいものを知るきっかけが増えた

こんな感じです。ほんとうに今の学校にして後悔はありません。みなさんにも後悔のない志望校選びをしてほしい!と思います!

志望校をきめる手がかり

志望校を決める手がかりはおもにこの5つです。

  • じぶんの気持ち
  • オープンスクールでの学校の雰囲気
  • 家からの通学距離・時間
  • 先輩からのアドバイス
  • 偏差値

うえの5つは個人的な優先順位で並んでいます。上ほど順位が高いです。

  • じぶんの気持ち

これはじぶんのここだけは必ず行きたい!やここに行くってきめていた!の様なつよいこだわりです。じぶんのこだわりには絶対に正直に応えてください!でも、このページを見ている人はそんな人いないと思うので次行きます。

  • オープンスクールでの学校の雰囲気

これは、オープンスクールで見たときに感じた学校の校風や説明された学校のルールなどをみて考えます。これはすごく大切な要素になるのでオープンスクールは絶対にいってください!!!この雰囲気から「自分がわくわくしたかどうか。」これが良い指標になるかと思います!

  • 家からの通学距離・時間

これも自分の負担に関わるのですごく大切です。これに関しては、一度実際に同じ経路で行ってみることがいちばんわかりやすい方法だと思います!ですが、この後にも述べますが、距離が遠いからと言って行きたい学校を諦めてほしくありません!くわしくはこのあとお話しますね!

  • 先輩からのアドバイス

これは先程のにも関係しますが、その学校にいる人じゃないとわからないことがたくさんあります。なので、先輩に聞きまくって学校の裏側の情報を聞くことが重要です

  • 偏差値

偏差値は一つの指標ではありますが、それを理由にしてほしくありませんというかしないでください!!偏差値を基準にしてしまうと安パイな高校から選ぶことになります。それでは、ほんとうに行きたい学校に行くことはできません!!偏差値は勉強すればなんとかできますが、高校は入ってからではやり直せません。

勇気を出してほしいこと

ここからはわたしが高校に入って思った、勇気を振り絞るべきと考えたことを教えます!!

遠くの高校に行ってほしい!!

ということです。近くの高校と遠くの高校で迷っているならぜひ遠くの高校を選んでほしいです。これは、遠くの高校に行くと、自分の世界が変わるからです。遠くの高校に行くといろいろな考えを持った人がいます。地元にはないものがたくさんあります。また、自分の行動範囲が広くなり、人生が面白くなります!自分を成長させることがたくさんあります

ぜひ遠くの高校に勇気を出して飛び込んでください!

おわりに

受験は決して楽ではありません!暗くなるときもあると思います。しかし、その後に待っているたのしい高校生活が待っています!それをモチベーションに受験勉強頑張りましょう!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA